
「住宅カタログって、ただの宣伝資料にすぎないのでは?」
「もうハウスメーカーの目星は付いているし、わざわざカタログを請求する必要があるのか…?」
こう考えている方は、一括請求サイトがもたらすメリットを見逃しているかもしれません。
実は、多くのハウスメーカーや工務店が発行している住宅カタログには、単なる会社紹介だけでなく、
暮らしを充実させるヒントや最新設備の情報、実際に家を建てた人たちの声など、
家づくりに欠かせないエッセンスがぎっしり詰まっているのです。
【PR】タウンライフ


出典:タウンライフHP
- 家づくりのアイデアを知れる
- 最新の住宅トレンド情報収集
- 家づくりをした人達の生の声を知れる
カタログ請求は無料で、自宅から直ぐに請求できるので、
注文住宅や家づくりで失敗や後悔を減らすために、活用しないのは損です。
本記事では、複数のカタログ一括請求サービスを実際に利用した体験にもとづき、
- カタログ一括請求のメリット・デメリット
- おすすめの資料請求サイト4社の比較
- しつこい営業電話を回避しつつ有益な情報を効率的に手に入れるコツ
を詳しく解説していきます。
「どのサイトを使えばいいのかわからない」
「営業されるのは正直イヤ…」
と悩んでいる方の参考になれば幸いです。
「住宅カタログなんて要らない」は誤解?それでも一括請求が役立つ理由


「もう候補のメーカーは決まっているから大丈夫」は危険
ハウスメーカーを絞り込めている場合でも、並行して他社の情報を集める意義は大きいです。
契約前に比較検討を怠ると、
「隣のメーカーでは同じ予算でオプションが充実していた」
「もっと安く最新設備を導入できたかもしれない…」
という後悔につながることも。
複数社の資料をチェックしておくことで、家づくりのリスクヘッジができます。
自力で収集する手間が格段に減る
展示場を何か所も巡ったり、個別サイトで一社ずつ資料請求したりするのは大変です。
一括請求サービスを使えば、短時間で複数メーカーにまとめて請求し、自宅でゆっくり資料を読み比べられます。
しかも基本無料なので、費用も時間も節約できるのが魅力です。
営業連絡を最小限にできる
「カタログを請求したら営業がしつこいのでは?」という不安があるかもしれませんが、
要望欄に「電話連絡はご遠慮ください」などと書いておけば、ほとんどの場合、メールのみの対応で進められます。
実際に私も十社ほどに申し込みましたが、いきなり電話が掛かってくることはなく、メールで”電話しても良いか?”の確認が相手方からきて、こちらからOKをした場合にのみ電話がきました。
気になるメーカーがあれば、こちらから改めて連絡すればOKなので気楽です。
資料請求で得られる主な情報・メリット


「住宅カタログ」といっても実際は多種多様。内容はメーカーによって異なりますが、例えば以下のような情報が盛り込まれていることが多いです。
- 間取りやレイアウトの具体例
-
家事効率アップの動線や収納プラン、二世帯住宅の事例など
- 最新設備・建材の紹介
-
高断熱や省エネ対策、耐震等級3への対応 など
- 施主の実例や口コミ
-
建てた人のリアルな声、費用の目安
- メーカーの保証・サポート体制
-
長期保証やメンテナンスプランの比較 など
資料のなかには「家づくりの教科書」的な要素が含まれているものもあるので、軽視せずじっくり目を通してみると、思わぬ発見があるかもしれません。
…
この思わぬ発見について、
実は各社のカタログの中には、超重要な内容がサラッと書かれていたりしますので、しっかり確認して比較するのが、実はとても大切です。
例えば、各社定期メンテナンスについて、積水ハウスなど数社は10年目、20年目のメンテナンスを無料点検-無料補修としているが、他の会社では無料点検-有料補修になっている会社がある。これがどういうことかと言うと、定期メンテナンス時の点検はどこのメーカーも無料で実施してもらえるが、そこで出た修繕しなければならない箇所の補修費用が実費になるか無料になるか差が出るということ。(数百万の差は出てきます)
こういった情報は自ら動いて手に入れるしかありません。
カタログ請求して他社比較するのは必須です。
最近、"施主力"と言う言葉が出てきているように、施主自ら調べて知識を高める行動をしないと今の時代、数百万単位で"損"してしまいます。
まずは足がかりとして、検討中のハウスメーカーの保証がどうなっているのか気になる方、他社比較したい方は、自宅から無料で直ぐに請求できるので、カタログ請求を実施してみましょう。(3分で完了)
【PR タウンライフ】
主な4サイトの概要比較
一括請求には主に4社の一括請求サービス会社があります。それぞれ登録企業数や特徴、特典が異なります。
項目 | タウンライフ家づくり | ライフル ホームズ | 持ち家 計画 | スーモ |
---|---|---|---|---|
登録企業数 | 以上 | 1000社以上 | 700社程度 | 100社非公開 |
カタログ | もらえる | もらえる | もらえる | もらえる |
間取り | もらえる可能性あり | なし | なし | なし |
見積書 | もらえる可能性あり | なし | なし | なし |
土地提案 | もらえる可能性あり | なし | なし | なし |
特典 | (PDF) | 「成功する家づくりの法則」(PDF) | 「はじめての家づくりノート」理想を叶える7つの秘策」 (PDF) | 「注文住宅選びのマニュアル&特になし |
手軽さ |
上記をまとめると、
- タウンライフ家づくり:
希望条件を細かく伝えると、実際に間取り図や見積書を送ってくれるところがある - ライフルホームズ:
国内でも最大級の提携数、資料請求数が多くてカタログの種類が豊富 - スーモ:
特典はないが、地元の工務店などローカルな情報を拾いやすい - 持ち家計画:
登録企業数は少なめだが、他では出てこないメーカーや工務店をカバーしている可能性がある
カタログの資料請求 おすすめランキング


1位:タウンライフ家づくり – 間取りプランが手に入る?


出典:タウンライフHP
項目 | タウンライフ家づくり |
---|---|
登録企業数 | 以上 | 1000社
カタログ | もらえる |
間取り | もらえる可能性あり |
見積書 | もらえる可能性あり |
土地提案 | もらえる可能性あり |
特典 | (PDF) | 「成功する家づくりの法則」
手軽さ |
サイト概要
- 登録企業数:約1000社
- 運営会社:タウンライフ株式会社
- 特典:「成功する家づくりの法則」(PDF )
※特典の「成功する家づくりの法則」はいつ配布終了するかわかりません。。。
4つのサイトの中で、最もおすすめなのは、「タウンライフ家づくり」です。
100%と言うわけではないですが、タウンライフ家づくりは「間取りプランや見積書をもらえる可能性がある」のです。
↓実際に提案いただいた間取りです。


希望条件を要望欄に具体的に書くことで、メーカー側が提案しやすくなります。
自分の要望に合った間取りを貰えると、家づくりのイメージが湧いてきて、とてもためになります。
間取りをもらうコツ
- 「敷地の広さ」や「希望の部屋数」などの基本条件
- 「キッチンを広めに取りたい」「在宅ワーク用スペースが欲しい」など生活スタイル
- 「予算上限は●●万円程度」などコスト感もある程度記入
これらをきちんと伝えると、「本気度が高い」と判断され、具体的なプランが届く確率が上がる印象です。



実際に私も大体半分くらいのハウスメーカーから間取りプランを頂けました。
特典PDFは一読の価値あり


出典:タウンライフHP
特典の「成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り」は、家づくりの基本~応用まで意外に踏み込んだ内容。例えば、
- 間取りや外観・デザインのポイント
- 家を建てる前に知っておきたいポイント
などを、現場の体験談をベースにしていたり、読み応えがあります。タウンライフ家づくりは、“資料請求の手軽さ”と“学べる特典”が両立したサービスといえるでしょう。
家づくりの最中の方はこの特典だけでも貰っておいた方がいいでしょう。
※いつ配布終了するか分かりません。。。
- 登録企業数:約1000社以上
- 特典の「成功する家づくりの法則」は
家づくりの最中の方は必読 - 手軽に間取り、見積もりを提案してくれる
- オススメ度:第一位
2位:ライフルホームズ – カタログが豊富
項目 | ライフル ホームズ |
---|---|
登録企業数 | 以上 | 700社
カタログ | もらえる |
間取り | なし |
見積書 | なし |
土地提案 | なし |
特典 | (PDF) | 「はじめての家づくりノート」
手軽さ |
サイト概要
- 登録企業数:約700社以上
- 運営会社:株式会社ライフル
- 特典:「はじめての家づくりノート」(PDF)
ライフルホームズは、不動産情報サイトとしても有名です。数多くのハウスメーカー・工務店と提携しており、1回の請求で多種多様なカタログが送られてくるのが特徴。
どんなカタログを手に入れられる?
- 総合カタログ:メーカーの全体像や強みがわかる
- テーマ別カタログ:例)家事ラク動線、耐震住宅、二世帯住宅など
- 施工事例集:実際に建てた人のリアルな感想や費用、間取り写真など
「家づくりノート」の特典PDFは、チェックリストやスケジュール例が載っており、見学会や土地調査の記録をまとめるのにぴったり。初心者にも分かりやすい構成なので、まず何から始めればいいかわからないという人は、ダウンロードしておいて損はありません。
ただし、間取りプランや見積もりを入手可能なタウンライフと比較すると、ライフルホームズは若干サービス力が弱いと感じます。
もしライフルホームズを活用するのであれば、カタログ請求で自ら進んで知識を増やすやり方よりも、LIFULL HOME’S 住まいの窓口を使った家づくりをお勧めします。



実は、我が家は第三者を介して家づくりを進める”住宅相談窓口“を利用して家づくりを進めました。
下記のブログでまとめていますので詳細は割愛しますが、やはり第三者を介して家づくりを進めるのは、ハウスメーカー検討時も工事着工時もお勧めです。(我が家はホームインスペクションも実施しました。)


と言うわけで、ライフルホームズのまとめをすると
- 登録企業数:約700社以上
- 特典の「家づくりノート」は家づくり初心者の方は見ておくといいかも。
- オススメ度:第二位
- ただしライフルホームズでは”LIFULL HOME’S 住まいの窓口
“の利用がおすすめ
3位:持ち家計画 – 他サイトでは見つからないメーカーがあるかも?


出典:持ち家計画HP
項目 | 持ち家 計画 |
---|---|
登録企業数 | 程度 | 100社
カタログ | もらえる |
間取り | なし |
見積書 | なし |
土地提案 | なし |
特典 | 理想を叶える7つの秘策」 (PDF) | 「注文住宅選びのマニュアル&
手軽さ |
サイト概要
- 登録企業数:約100社
- 運営会社:株式会社セレス
- 特典:2種類のオリジナル資料
- 「あなたの注文住宅選びが成功する秘密のマニュアル」
- 「あなたの理想を叶える7つの秘策」
持ち家計画は、大手と比べると提携数は少ないですが、他サイトには掲載されていないメーカーや工務店が混ざっていることがあります。特に「大手よりも地域密着型の工務店が気になる」という人にとって、新しい選択肢を得られる可能性があるのが強みです。
特典PDFは合計180ページ以上!
2つのオリジナル資料はいずれも写真や図表が豊富で読みやすく、内容もかなり充実しています。具体的には、
- 外観デザインを決める際のポイントと失敗例
- 契約時の注意点、コストダウンのテクニック
- 土地探しから施工後のメンテナンスまで、一連の流れ
…など、初心者がつまづきやすいところをフォローしてくれる印象。家づくりの勉強をじっくりしたい人にはうってつけです。
それと、持ち家計画から住宅展示場を見学するともらえる特典もあるので、こちらも若者世代、子育て世代にはうってつけのサービスですね。
- 登録企業数:約100社以上
- 特典の資料は大ボリュームでじっくり勉強したい人向け
- 他には無い工務店などから資料請求できるかも
- オススメ度:第三位
4位:スーモ – 地元工務店情報をカバーしやすいが特典はなし


出典:スーモHP
項目 | スーモ |
---|---|
登録企業数 | 非公開 |
カタログ | もらえる |
間取り | なし |
見積書 | なし |
土地提案 | なし |
特典 | 特になし |
手軽さ |
サイト概要
- 登録企業数:非公開
- 運営会社:リクルート
- 特典:なし
CMでも馴染み深いスーモは、登録企業数は非公開ですが、一括請求については地元工務店の情報を拾いやすいのがメリット。特に地方在住の方や、大手ハウスメーカーより地域密着型の施工店を検討したい方にはおすすめです。
「特典がない」のはデメリット?
他社と異なり特典PDFなどはありませんが、スーモのサイト自体に検索フィルターや口コミ機能が充実しているので、オンライン上で情報をある程度仕入れられるメリットがあります。
また、噂される「しつこい営業電話」に関しても、要望欄に電話不可と書けばほぼ回避できるでしょう。
- 登録企業数:非公開
- 特典は特になし
- オススメ度:第四位
カタログ一括請求のデメリット・注意点


1) 個人情報の入力が必要
資料を郵送してもらう都合上、住所・電話番号・メールアドレスなどを登録する必要があります。
プライバシーが心配な場合は、各サイトの利用規約やプライバシーポリシーを確認し、個人情報の取り扱いをチェックしておきましょう。
2) 営業電話や訪問営業がゼロではない
一括請求をすると、営業連絡が入る可能性はどうしてもつきまといます。とはいえ、要望欄で
「電話・訪問は控えてください」
と書くと、驚くほど勧誘は抑えられます。メール対応だけで進められるケースが大半でした。
3) 担当者を選びにくい
一括請求した際に連絡をくれた営業マンが、そのまま担当になることも多いです。
もし相性が合わないと感じたら、展示場や問い合わせ時に
「担当を変更したい」
と相談するのも一つの手です。
良い家を建てるには、担当者との相性は意外と重要なポイントです。
ただし私の体験談としては、
カタログ請求でやり取りした営業担当が、住宅相談窓口で斡旋してもらった優秀な営業マンと同じ人だった事例は多かったです。
4,5件ほど、住宅相談窓口で営業マンを斡旋してもらいましたが、2人一致しました。しかもどちらも優秀な営業マンで打ち合わせもノンストレスでやり易かったです。
住宅相談窓口を経由して家づくりを進めると、ほぼほぼ優秀な担当がつくと実感していますので、同じようにカタログ請求で担当になった営業マンも優秀である可能性は高いでしょう。(でないとサービスとして継続していけないでしょうし)
4) 資料が来ない・遅い場合も
稀に、請求してから2週間以上経っても資料が届かないメーカーがあります。どうしても欲しい場合は、公式サイトや問い合わせ窓口から直接連絡を入れるとスムーズです。
資料請求で失敗しない3つのポイント


(1) 電話・訪問連絡を断る
繰り返しになりますが、
「連絡はメールのみでお願いします」
などと記入しておくと、営業電話に悩まされる可能性がかなり減ります。
(2) やりとりはメールがベスト
メールなら履歴が残り、後から見返せるメリットも。
電話はその場で話が進んでしまうため、聞き逃しやメモ漏れが心配な方には不向きです。
(3) 資料はできるだけ多く集める
「そんなにカタログばかりあっても…」と思うかもしれませんが、
情報は多いほど後悔を減らしやすいです。
メーカーによっては間取り事例、建築費の目安、施主さんの生の声など多種多様な資料が送られてきます。どうせ無料なら遠慮せずに活用しましょう。
【まとめ】情報が後悔を減らす鍵。無料で請求するだけでもOK


マイホームは大きな買い物だからこそ、情報をしっかり集めて比較検討することが大切です。一括請求サイトを利用すれば、最短15分ほどで何十冊ものカタログが自宅に届き、読み比べが可能になります。
最後に、もう一度各社サービスのまとめを確認しておきましょう。
項目 | タウンライフ家づくり | ライフル ホームズ | 持ち家 計画 | スーモ |
---|---|---|---|---|
登録企業数 | 以上 | 1000社以上 | 700社程度 | 100社非公開 |
カタログ | もらえる | もらえる | もらえる | もらえる |
間取り | もらえる可能性あり | なし | なし | なし |
見積書 | もらえる可能性あり | なし | なし | なし |
土地提案 | もらえる可能性あり | なし | なし | なし |
特典 | (PDF) | 「成功する家づくりの法則」(PDF) | 「はじめての家づくりノート」理想を叶える7つの秘策」 (PDF) | 「注文住宅選びのマニュアル&特になし |
手軽さ |
- タウンライフ家づくり:間取りプランをもらえる可能性&充実した特典PDF
- ライフルホームズ:提携社数がトップクラス、カタログ収集に最適
- 持ち家計画:他では見つからないメーカー+ボリューム特典PDF
- スーモ:地元工務店や独自の検索機能が強み
無料かつ手数料も不要なので、賢く利用して理想の家づくりを目指しましょう。
もし気になるメーカーがあれば、そこから詳しい話を聞けばいいだけです。
失敗しない家づくりのためにも、ぜひ活用してみてください。
コメント