MENU

実はこんな設備は課税されない!? 固定資産税を抑える賢い家づくりのポイント

[PR]当ページには広告が含まれています。
困り人

固定資産税をできる限り安くしたい。固定資産税が意外とかからない設備・仕様ってあるの?

「家を建てたら固定資産税が高くなる」とよく聞きますが、実は固定資産税がかからない(または軽減される)設備や仕様があることをご存じでしょうか?

これからマイホームの新築やリフォームを考えている方にとって、少しでも税負担を抑えることは大切なポイントですよね。

本記事では、「固定資産税 実はかからない設備 仕様」を中心に、どんな住宅設備が課税対象外になる可能性があるのか、その理由や注意点を解説します。

さらに、家づくりの計画段階から無料サービスを活用して、無駄な出費を抑える方法もあわせてご紹介します。

目次

固定資産税の基本:どんな設備が課税対象になるのか

固定資産税とは

固定資産税は、土地や家屋などの「固定資産」を所有している人が、毎年自治体に納める地方税のことです。

課税標準額

各自治体の「固定資産評価額」をもとに算出

納税タイミング

年4回や一括納付など、自治体によって異なる

一般的には、建物の床面積や構造、設備のグレードなどで「家屋の評価額」が決まり、それに応じて税額が変わります。

建物評価額に含まれるもの・含まれないもの

含まれることが多い例

  • 基礎や柱、屋根、外壁などの「家屋を構成する主要部分」
  • ビルトインのキッチン・浴室など、建物に「固定」されている設備

含まれないことが少ない例

  • 家屋と一体化していない家具や家電(取り外し可能で、動かせるもの)
  • 置き畳やカーテン、ロールスクリーンなどの「移動可能な内装品」

ここで重要なのは、「建物本体と一体化しているかどうか」

それと、「屋根があること」「3方向以上に壁があること」「土地に固定されている」が影響してくるようです。

大工事なしで取り外せる設備や、建物に恒久的に固定されていないものは、固定資産税の評価対象外になる場合があります。

まとめると

  • 建物本体と一体化している
  • 屋根がある
  • 3方向以上に壁がある
  • 土地に固定されている

上記の条件に合致する場合、固定資産税の評価額に含まれる可能性があります。

実はかからない可能性がある設備・仕様リスト

「とはいえ、具体的にどんな設備・仕様が対象外になりやすいの?」という疑問にお答えして、代表的な例をいくつかご紹介します。

ただし、自治体ごとの判断設置状況によって異なる場合があるため、最終的には必ず自治体や専門家に確認してください。

1. 太陽光発電設備(ケースバイケース)

  • 一般住宅向けの太陽光パネルは、屋根に後付けする形で設置されている場合、家屋評価に含まれないことが多いです。
  • 一方、屋根一体型(建築時点で構造の一部)や、大規模なソーラーパネルの場合は課税対象になるケースもあるので注意しましょう。

2. 外構(塀・フェンス・門扉など)

  • 一般的に、塀やフェンス、門扉といった外構は家屋の評価額には含まれない傾向にあります。
  • ただし、周囲から独立したガレージや倉庫など、立派な「建造物」扱いになる場合は課税対象となるので要チェック。

3. 取り外し可能な造作・設備

  • 可動式の収納やパーティション:壁や天井にガッチリと固定されていなければ、非課税扱いになりやすいです。
  • エアコンや照明器具:後付けで簡単に取り外せる範囲なら、建物評価に含まれないケースが多いです。

4. ハウスメーカー独自のオプション

  • 一部のハウスメーカーや工務店では、「取り外し可能な施工」をウリにしていることがあります。
  • 例:ユニット式のクローゼットや、システムキッチンでも簡単に取り外せる形にして、評価額を抑える工夫など。

【体験談・具体例】私が導入した「○○」は固定資産税がかからなかった!

ここでは筆者の体験談をご紹介します。

事例:ベランダ

新築住宅を建設した際、ベランダについて固定資産税が課税されませんでした。

固定資産税がかからなかった理由

建物の主要構造部分ではないと判断された

ベランダは建物の主要部分ではなく、付属部分として扱われたため、課税対象から外れました。

評価対象が延べ床面積に限定された

固定資産税の評価では、建物の延べ床面積が基準となりますが、ベランダ部分はその範囲に含まれないため、評価額に影響しませんでした。

自治体の評価基準によるもの

一部の自治体では、屋根や手すりがついているベランダであっても、特定の条件を満たせば評価対象外とみなされることがあります。

ちなみに我が家は下で言うところの、インナーバルコニータイプですが、

オーバーハングタイプは延床面積にカウントされるため、固定資産税の対象になる可能性が非常に高いそうです。

【注意点】減税・非課税になるための手続きや申請

1. 事前に自治体や専門家に確認

  • 「〇〇の設備は評価対象になりますか?」と電話や窓口で聞いてみる
  • 各自治体のホームページにもFAQやガイドラインが掲載されている場合あり

2. 書類・申請が必要なケース

  • 例えば、太陽光発電の減税・補助金制度を利用する場合、特定の書類や写真提出が必要
  • 期限内に申請しないと適用されないこともあるので、早めに動くことが大切

3. 勘違い・落とし穴

  • 「外構は全部非課税だと思ったら、ガレージが建物扱いで課税された」
  • 「後付けしたエアコンも、実は埋め込み式で課税対象だった」
  • 実際の条件や状況で変わるため、一概に「○○は絶対非課税」とは言えません。

重要:本記事の内容はあくまで一般的な情報であり、すべてのケースに当てはまるとは限りません。必ず役所や専門家に最新情報をご確認ください。

【アクション】無料間取り作成や一括見積もりで、無駄なコストを削減しよう

家づくりやリフォームを検討する際、固定資産税の抑え方だけでなく、建築費用や設備コストも大きな問題ですよね。そこでおすすめなのが…

1. 無料間取り作成サービスを利用する

• 建築のプロがライフスタイルや希望条件に合わせて、最適な間取りプランを無料で提案

• 事前に「取り外し可能な設備や、固定資産税がかからない仕様」を相談しておくと◎

2. 複数のハウスメーカー・工務店から無料見積りを取る

• 1社だけだと価格や仕様が比較できず、損をしてしまう可能性大

一括見積もりサイトを活用すれば、複数社のプランや費用・仕様を比較検討でき、結果的に固定資産税も含めた総コストを抑えやすくなる

▼ こちらから無料間取りプランを依頼できます ▼

無料間取り作成を申し込む

▼ 複数社の見積りを一括で比較してみる ▼

一括見積りを依頼する

いずれも無料で利用できるサービスが多いので、家づくりで悩んでいる方は気軽に試してみる価値ありです。

【まとめ】固定資産税を抑える工夫を取り入れて、賢い家づくりを

  • 建物に“固定”されているかどうかが、課税対象か否かの大きなポイント
  • 太陽光発電設備や外構、取り外し可能な設備は、ケースによっては非課税になる
  • 必ず自治体や専門家に確認し、間違いのない情報を得ることが大切
  • 無料間取り作成や一括見積りで事前に相談すれば、余計な出費を抑えて理想の家を手に入れやすい

「固定資産税 実はかからない設備 仕様」をしっかり把握したうえで、負担を抑えつつ満足度の高いマイホームを目指しましょう。

※本記事の情報は執筆時点の一般的な内容です。税制や補助金制度、自治体のルールは時期や地域によって変更される可能性があるため、必ず最新情報をご確認ください。

この記事を書いた人

離婚の危機に瀕しながら、知識ゼロから注文住宅を建てた一般人。
ハウスメーカーとのやりとりで起きた後悔や失敗を実体験とともに発信し、
ブログを見てくれる方達が後悔の少ない家づくりになるような情報を提供します。

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次